歴史(架空)

大正4年 当鉄道の前身である神奈川鉄道線の川崎-横浜が開通

大正10年 丹沢鉄道 御殿場-新宿 開業

大正14年 神奈川鉄道線を大船まで延長

昭和3年 多摩電気鉄道本線(池袋-川崎)開業、神奈川鉄道との乗り入れが開始される。

昭和3年 神奈川鉄道線を小田原まで延長

昭和9年 神奈川鉄道線を熱海まで延長 貨物の運用を開始

昭和9年 神奈川鉄道伊豆線開通

昭和10年 多摩電気鉄道大和線開通

昭和10年 神奈川鉄道三浦線開通(大船-葉山)

昭和17年 陸上交通事業調整法により東京急行電鉄と合併

昭和22年 東急から分離して多摩神奈川鉄道が発足する。

昭和24年 丹沢鉄道と合併する

昭和26年 湘南線(鷺沼-新横浜)間開業 これにより鷺沼-川崎間を川崎線 川崎-新横浜間を菊名線となる。

昭和27年 多摩神奈川鉄道三浦線が三浦まで延長される

昭和29年 伊豆線開通

昭和31年 湘南線小田原-沼津が電化される

昭和34年 相模原線 道志線の標準軌化工事開始(東総との乗り入れのため)

昭和36年 川崎貨物線開通

昭和36年 大和線開通

昭和37年 相模原線 道志線の標準軌化工事終了 同時に一部区間が地下化される。

昭和39年 有料特急を運転開始

昭和45年 蒸気機関車の定期運行を廃止

昭和47年 よみうりランド駅で自動改札機を設置。

昭和48年 池袋-田無間複々線化

昭和49年 客車列車の定期運行を廃止。

昭和52年 川崎貨物線が扇島線となり、旅客通用を開始 (新川崎-扇島) 

昭和55年 湘南線において、快速 快速急行を運転開始

昭和56年 田無-登戸間複々線化

昭和58年 湘南線において営団(現 東京メトロ)有楽町線と乗り入れ開始(ただし、当初は当社からの乗り入れ車両はなくメトロの方乗り入れだった)

昭和59年 池袋-川崎間の貨物輸送を廃止 同時に池袋付近の貨物ターミナル及び国鉄連絡線を廃止。

昭和61年 営団(現 東京メトロ)有楽町線と相互乗り入れ開始 

昭和62年 多摩神奈川鉄道グループ解散 多摩新都心高速鉄道発足 MXの称号がつけられる。

昭和63年 SL(KD51-1)を動態復元 伊豆線で不定期運転される

平成3年 都心高速向島線開通 相模原線との直通運転開始

平成5年 MXカードが発行される

平成7年 全線全駅で自動改札機導入完了。(無人駅をのぞく)

平成8年 横浜にMX新本社ビル完成。本社が池袋から横浜に移転。(池袋も支店として残る)

平成11年 貨物輸送を完全に廃止(新型車両の甲種回送のみ残る)

平成12年 パスネット加入

平成13年 天城線を第三セクターに移管

平成17年 新都市東京高速鉄道乗り入れのため、当社の車両を貸し出し、試運転開始。

平成17年 都心高速有明線開通 相模原線との直通運転開始

平成18年 新都市東京高速鉄道への乗り入れ開始

平成19年 PASMO導入

平成20年 副都心線と乗り入れを開始

トップへ